国際経済論96年アジア経済論96年トップ

アジア経済論5

1996年5月23日

一、人的資源とは何か 〜人口増加の質的問題〜

 生産の三要素

  ・土地       技術
  ・自然資源     情報
  ・人的資源     カネ
 
 アジア 人口大国
     中国       11.9億
     インド       8.8億
     インドネシア    1.9億
     パキスタン     1.2億
     日本        1.2億
     バングラディッシュ 1.1億

 一人当たりのエネルギー消費量 日本、中国の6倍
 日本、人的資源の開発が進んでいるから

二、人口増加による貧困の再生産.

1、人口転換理論
 図
(^_^)
*「アジア経済読本」P.14 図4より引用

   cf.世界人口55億以上
   うち、アジア30億以上

  出生率が高い+死亡率が高い=人口爆発
                増加率高い

  第一局面
  多生多死 = 増加が低い   例、中国 49年49歳
                     94年70歳
  第二局面           
  多生少死           
                cf.中国 
  第三局面            第二局面→第三局面
  少生少死 → (高齢化)    cf.上海市 平均寿命 75歳ぐらい
                      日本に近い

人口爆発

  経済への影響:生産性の低下
        :失業者の増大  →社会不安
        :生活レベルの低下→貧困

  cf.中国では一億人が安全といえない水を飲んでいる

  中国の人的移動
  90年     95年
  8000万人 → 6000万人
  中国の最貧困層 年間所得200元以下  1元=12円

  中国、2010年までに貧困をなくす目標

環境汚染の問題

  人手不足 → 人件費の上昇 → 生産コスト増
                    ↓
  経済              生産拠点を海外へ
                    ↓
                  産業の空洞化

3K産業の人手不足と失業問題

  アジアNIESの場合
   
  台湾:かなりの人手不足
  韓国:いくらか人手不足(外人労働者、中国の朝鮮族の在留問題)

  中国の人手不足
  失業問題
  ?公式 都市部 500万人(完全失業)
              2.9%
  ?企業内待業 国有企業    10〜30%(1500万〜3000万人の失業に相当)
         中国去年から週休2日制(失業対策)
  ?停工待岡者 600万人 公式の失業者500万人+停工待岡者600万人=1100万人
                                 失業率 5.5%
  農村余剰労働力の問題
  cf.中国の人口移動 7000万〜8000万人

  フィリピン:スラム、乞食
  タイ   :児童労働者(バンコクなど)

教育
  
  日本:一般教育
    :技能教育(資格)
    :職場教育(アジアNIES取り入れている)

  中国:世界一の学生数
     2億人
     文盲 現在、1.5億人ぐらい

  日本の大学進学率40%
  台湾(日本以上の高学歴)
  韓国
  シンガポール
  香港
  これらの国は高教育水準

四、2001年への展望

 教科書 P.80〜P.83 参照

・メニュー

アジア経済論 前期

アジア経済論 後期