雑誌一覧トップ

■「日本語教育新聞」
「日本語教育新聞」2005年3月1日(第26号)第1面
■「日本語教育新聞」の紹介

 2000年にEIIグループの日本言語研究所が編集創刊し、2001年から同グループの日本語教育新聞社が発行。「日本語教育の啓蒙・啓発」を編集コンセプトとした日本語教育の専門情報紙。日本国内外の日本語教師をはじめ、教育関係者や国際交流団体等に定期購読されている。創刊当時のタブロイド版だったが、現在はブランケット版24頁建てに拡大した。隔月刊で発行部数は20万部程度。(2005年5月1日現在)

■中国関連情報一覧(2004年〜)
<2006年1月号>「香港 日本語弁論大会三十周年 「伝えたい思いが大事」」
<2006年1月号>「EII海外提携校通信 中国の風に乗って(中国と台湾)〜その5〜」
<2006年1月号>「中国と日本の架け橋に」現代中国語学院代表・本林教衡さん
<2006年1月号>「(株)アルプス技研(神奈川県・相模原市)中国・青島科学技術大学と提携 在学中に技能訓練」

<2005年11月号>「世界に広がるパートナーシップづくり 秋田市姉妹都市交流 中国・ドイツ・ロシア・アメリカ アラスカ」
<2005年11月号>「香港 香港中文大学日本研究学科 李活雄学科長に聞く」
<2005年11月号>「香港 香港中文大学校外進修学院 漫画で生きた日本語学習を」
<2005年11月号>トピック・イン・チャイナF「自転車泥棒 盗まれるようになって初めて中国人なみ」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2005年11月号>「EII海外提携校通信 中国の風に乗って(中国と台湾)〜その4〜」
<2005年11月号>「多文化共生教育研究会定例会 高校中国語教育の試み」
<2005年11月号>「自立活動の支援も (社)大阪中国帰国者センター」

<2005年9月号>「もうひとつの日本語教育(新稿)銀の箸2 中国人民大学助教授待遇」元中国国際放送局日本語部ディレクター・原連陽
<2005年9月号>「香港 香港日本語教育研究会事務所開設」
<2005年9月号>「香港 港日カラオケコンテスト 熱い日港交流の一夜 ステージで個性を競う」
<2005年9月号>「なぜ日本語を学ぶのか? 高まる日本語学習熱」吉川すみ
<2005年9月号>トピック・イン・チャイナE「電子辞書」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2005年9月号>「EII海外提携校通信 中国の風に乗って〜その3〜」
<2005年9月号>「香港発! 新学習スタイル提案 ラジオ日本語講座」
<2005年9月号>「世界365日 ラーメンの来た道」中国料理研究家・鈴木稔
<2005年9月号>「国情から考える日中大学生の生活様式を意識構築」北京大学国際関係学院・加藤嘉一

<2005年7月号>「日中関係は日本語教育が鍵に 糸井通浩・龍谷大学教授、王精誠・西安交通大学教授に聞く」
<2005年7月号>「香港 今求められる中等教育への支援「第1回高校生によるスピーチコンテスト」」
<2005年7月号>トピック・イン・チャイナD「中国にも韓国にもある教師の日<老師節>」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2006年1月号>「EII海外提携校通信 中国の風に乗って(中国と台湾)〜その2〜」

<2005年5月号>トピック・イン・チャイナC「日本語と中国語 簡単な漢字ほど日中で相違する」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2006年5月号>「EII海外提携校通信 中国の風に乗って(中国と台湾)〜その1〜」
<2005年5月号>「中国情報エクスプレス」JETRO貿易投資相談センター人材開発支援課課長 北条尚子氏に聞く
<2005年5月号>「世界ふれあいレポート マカオ随想」岩崎宗仁・AJ国際留学支援センター代表取締役
<2005年5月号>「「反日」のただ中で」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師

<2005年3月号>「中国の大学受験事情 統一試験で大学に配分 学科選択肢も限られる」松本貴徳・慶應義塾大学SFC研究所上席所員
<2005年3月号>トピック・イン・チャイナB「春節(旧暦の正月)」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2005年3月号>「世界ふれあいレポート 歴史的変革・香港返還」岩崎宗仁・AJ国際留学支援センター代表取締役

<2005年1月号>「日本語修得に積極的な北京の学生」高橋勢津子・北方工業大学日本語教師。
<2005年1月号>トピック・イン・チャイナA「綱引き大会」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2005年1月号>北京の日本語学校 現状と課題「”北京で1番”を目指す 北京平成日本語学校
<2005年1月号>中国「福州明祥外語培訓学校」学校法人として正式認可
<2005年1月号>中国帰国者に日本語教育 教師と生徒が1対1で取り組む

<2004年11月号>「香港・日本人学校にて 私と日本語教育」横井ルリ子・香港日本人学校小学部教師。
<2004年11月号>北京の日本語学校 現状と課題「北京新幹線日本語学校」
<2004年11月号>トピック・イン・チャイナ@「自動車学校」森田六朗・対外経済貿易大学日本語教師
<2004年11月号>日本語教育専門家による帰国報告会「中国 カードなどで楽しく学ばせる」稲田登志子・遼寧省基礎教育研究研修センター。
<2004年11月号>「日本語教育を支える基地に」福州明祥外語培訓学校理事長 陳鴻さんに聞く

<2004年9月号>「留学生の就職率100% 立命館アジア太平洋大学」
<2004年9月号>日本語教育専門家による帰国報告会「香港 アニメブームが興味を高める」山口敏幸・前香港総領事館日本語教育アドバイザー
<2004年9月号>「「中国・韓国元日本留学者の集い開く」伝統文化尊重への願いを込め 日本語で意見を交換」
<2004年9月号>「在日外国人留学生の現状 日本への留学を目指す中国の学生」松本貴徳・慶應義塾大学大学院
<2004年9月号>日本語教育余聞D「初雪を喜ぶ人、嘆く人」高野正夫・大連理工大学外国語学部日本語教師
<2004年9月号>「研修生の失踪が増加」(図:「集団密航検挙者数」と「研修生等の失踪者数(留学生を除く)の推移」2003年全国統計(警視庁))
<2004年9月号>「「日本は経済大国」南京師範大生、群馬へ」

<2004年7月号>「ようこそ金原先生」中国江蘇省泰州市夏平武術学校 派遣生・金原あき
<2004年7月号>「北京日本文化センター所長に 藤田安彦氏」
<2004年7月号>「異文化伝達の大切さを実感 中国における日本語教育に明るさ」横浜国立大学大学院教育学研究科修士2年・方英愛
<2004年7月号>日本語教育余聞C「犬肉をめぐる断章」高野正夫・大連理工大学外国語学部日本語教師

<2004年5月号>「中国・長沙 女性が仕事求める 日本文学専攻、さらにもう1つの専門必要」湖南師範大学/インターン・渡辺一元
<2004年5月号>日本語教育余聞B「「楷の木」に残る孔子の教え」高野正夫・大連理工大学外国語学部日本語教師
<2004年5月号>「文革の嵐を超えて 世界へ飛躍する」バイオリニスト・劉ウェイさん

<2004年3月号>「実習、国内のみ65% 多い中国・豪へ2、3週間」
<2004年3月号>「中小企業に重い課題 漢字圏でも疎通は困難」遼日産業協同組合事務理事・松田山列
<2004年3月号>「日中の架け橋に 道決めた設立者」大連佳奇外語学校 設立者・柴田保氏
<2004年3月号>「ユニーク実習の成果 志学館大学人間文化学科生 中国人留学生ら集めて」
<2004年3月号>日本語教育余聞@「定年後も燦燦と 王先生と天与の出会い」高野正夫・東京国際交流学院講師

<2004年1月号>「10万人を突破 受け入れ留学生数」中国が前年同期比21%増の70,814人で全体の65%、…
<2004年1月号>「内外でゆれる日中の”感情関係”残留孤児 全員、国を提訴へ「生活支援怠る」と」
<2004年1月号>「寸劇事件や福岡事件 留学生は勉強をしているのか」ライター・小川
<2004年1月号>私は日本語を乗り越えた「初めは3語”動乱” 貿易関係に就職めざす」ウメイさん(中国)
<2004年1月号>日本語教育余聞@「定年後も燦燦と 王先生と天与の出会い」高野正夫・東京国際交流学院講師
<2004年1月号>「20度にお湯なし」関根綾香・中国吉林省梅河口市第二中学日本語教師
<2004年1月号>「期待される日本人教師 大連理工大インターン」笹原龍太氏
<2004年1月号>「中国直営校は全寮制 学生の数は倍増へ 企業始動で日本語需要」湖北省世達実用外語学校・加園久仁子
<2004年1月号>「「世界日本語の旅」〜旅で感じた日本語」西村亮介(25)日本語教師
<2004年1月号>「「文法機能語の指導」日・中対応関係を整理<下>」王建新・中国武漢大学外国語学院日本語学部助教授。

■バックナンバー
  • 2006年 第31号(1月1日)
  • 2005年 第25号(1月1日)第26号(3月1日)第27号(5月1日)第29号(9月1日)第30号(11月1日)
  • 2004年 第19号(1月1日)第20号(3月1日)第21号(5月1日)第22号(7月1日)第23号(9月1日)第24号(11月1日)
  • 2003年 第13号(1月1日)第14号(3月1日)第15号(5月1日)第16号(7月1日)第17号(9月1日)第18号(11月1日)
  • 2002年 第7号(1月1日)、第8号(3月1日)第9号(5月1日)第10号(7月1日)第11号(9月1日)第12号(11月1日)
  • 2001年 第1号(1月1日)第2号(3月1日)第3号(5月1日)第4号(7月1日)、第5号(9月1日)、第6号(11月1日)
  • 2000年 創刊号(10月1日)