アジア経済論96年国際経済論96年トップ

国際経済論11

1996年7月4日

食糧問題の含意と行方

 1)第二次世界大戦後直面した経済問題
  1、他人種、多民族国家の困難
  2、人口の拡大再生産と食料の縮小、再生産
  3、経済体制

 2)貧困、食糧問題の発生要因
  1、植民地支配
  2、経済格差 → 都市と農村
  3、農業政策と環境破壊
  4、貧困の悪循環と生態破壊


  かつての植民地国家

  新生独立国家
  ・経済非自立的
  ・旧宗主国の影響依然として大
  ・多民族国家が多かった

  例、中国
   経済開発
   58年の大躍進……産業政策の失敗
   ・人的資源重視

   河北省太行山       cf.太行山……北京から車で二時間くらい
   3.6万平方?              八路軍の拠点
   山 900万人
                
   明代  故宮建設      
   30年代 日本による三光政策 太行山、環境破壊
                
   *食料問題の背景に、国家の政策や外国の関与があったりする

  焼畑農業

 貧困の悪循環の発生

         人口増加
          ↑↓
       農村人口の過剰 ←――――――― 土地集中 外貨不足
        ↓                ↓   ↓
  都市のスラム化 ←→ 未開地の開拓      輸出農の増産
              ↓            ↓
            熱帯林の破壊       過剰農耕
              ↑            ↓
              └――――――――→ 土地の浸食
                           ↓
                          飢餓

 3)貧困ー抑圧ー軍事

    武器購入
    消費品購入 ――――――――→ 外貨不足
      ↑              ↓↑
    抑圧と富の集中       対外債務の累積
      ↑              ↓
    革命の危機 ←――――――― 国内消費の低下

  例、フィリピンのマルコス
    当時のフィリピンはもっとも経済成長、発展の可能性のある国であった

 4)経済開発と農業開発(どのように貧困の循環を断ち切るか)

   台湾 まず土地改革  どちらも土地を平民に分配

   中国 地主を平民に


   産業政策

   緑化革命

   河北省太行山……3.6万平方?、人口900万人、貧しい農民が多い
           太行山(地名)は,3000の県からなる
  
 cf.北京には河北省からの出稼ぎ労働者が多い
 cf.「*関東」張先生のおじいさんここから東北へ逃げていった
  *……門構えに馬

   太行山の山 → 表土が流出 → 砂漠化

   cf.日本にもここから黄塵が飛んでくる

   太行山の山の緑化

   太行山は以前は岩だけの山

   山頂 岩を破砕して土地にする
   中腹 雑木林
   麓  果樹園(富士林檎、天津甘栗、棗など)
     cf.天津甘栗は河北省の栗が天津から輸出されるからそう呼ばれる

   日本のODA援助
   ・人材育成
     高級人材  3,000名/年
     中級人材 10,000名/年
   ・試験地開発
   ・水、環境

   太行山
    貧しい地域 → 次第に豊かな土地へ
    河北省の自助努力+ODA → 環境改善

   ブラジル
    国連貿易開発会議
     貧困と失業との闘い
     農村から始める


・メニュー